生理痛で病院を受診してもよいの?
日常生活が困難になるほどの生理痛は“月経困難症”と診断され、治療が必要になる可能性もあります。
そのため、生理痛に悩まされているときは、我慢せず婦人科を受診して医師に相談するとよいでしょう。
医師に相談する目安
- 生理痛がひどく、学校や会社を休むことがある方
- 生理のときは市販の鎮痛剤が手放せない方
- 年齢を負うごとに生理痛が悪化し、鎮痛剤が効きにくくなっている方
など
ひどい痛みがある生理痛とは
日常生活に支障が出るほどひどい痛みがある生理痛のことを月経困難症といいます。月経困難症では生理痛のほか、お腹のハリ、吐き気、頭痛、疲れやすさ、食欲の低下、下痢、精神的な落ち込みなどが生じることがあります。これは原因別に以下のように分類され、分類に応じた治療が必要です。
(1)機能性月経困難症
機能性月経困難症とは、原因となる病気がなく生じる月経困難症です。機能性月経困難症は経血の出口となる子宮頸管が狭いことや、子宮の収縮を促すプロスタグランジンが過剰に分泌されてしまうことなどが原因となることが一般的です。
特に子宮が未発達である若い方に生じることが多く、出産を経験することによって症状が緩和される傾向にあります。
治療
機能性月経困難症の場合、薬物治療が検討されることが一般的です。まずは非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)の処方が検討されることが一般的で、プロスタグランジンの産生を抑えることで生理痛の緩和をめざします。
このほか、ホルモン分泌を抑えることで生理痛を和らげる低用量ピルや、患者の体質に合わせた漢方薬の処方が検討されることもあります。
(2)器質性月経困難症
器質性月経困難症とは、何らかの病気が原因となって生じる月経困難症です。主に子宮筋腫や子宮内膜症など子宮や卵巣に関する病気が原因となっていることが一般的です。20歳代以降の大人に多くみられるといわれていますが、10歳代の方でも見られる可能性があるため、診察を受けることが大切です。
治療
器質性月経困難症の場合、原因となる病気を治療することが大切です。病気の状況によっては手術治療などが必要となることもあります。また、痛みをコントロールする目的で機能性月経困難症と同様の薬物治療が検討されることもあります。
生理痛で病院を受診した時の流れ

生理痛で婦人科・産婦人科を受診した場合、まずは問診で生理の様子や痛みの状態、過去の出産経験、手術歴などについて確認されます。病気が原因ではないかどうかを確認するため、内診、超音波検査、血液検査などが行われることもあります。
保険診療で治療できるの?費用はどのくらいかかるの?
つらい生理痛は“月経困難症”と診断されれば、保険診療で治療を受けることが可能です。そのため「費用が気になる」「自費診療になるのでは?」と心配している方も、生理痛がつらいと感じたら、まずは病院を受診することを検討しましょう。
はじめての受診にかかる金額は、初診料と検査にかかる費用でおよそ5,000円程度と考えられます。
生理痛がつらいときは我慢せず病院受診を検討
生理痛などの月経困難症は、治療を受けることで緩和される可能性もあります。また、つらい生理痛では子宮筋腫・子宮内膜症などの病気が隠れていることもあります。病気を早期に発見・治療し、日常生活を快適に送るためにも、生理痛がつらいときは我慢せず病院を受診することを検討しましょう。
ピルをお探しですか?
ルサンククリニックではお仕事やご家庭の都合でご来院が難しい方のために、低用量ピルのオンライン処方サービスPills U(ピルユー)を提供しています。


低用量ピルが10%OFF 定期便だから買い忘れなし 24時間処方可能
1か月あたり
2,430円(税込2,673円)